過去の記事一覧

  • いやいや始める サンドラ番長 ピンチヒッター編

    いやいや始める サンドラ番長 ピンチヒッター編  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 水島かおり 旦那:「使えそう?」 私:「うん、旦那を使えそう…
  • ある日突然

    運転したくないペーパードライバー(私)にとって免許証は、時限爆弾のようなもの。そっとそっと、静かに、できれば永遠に使わないでおきたい。 しかし、その日はやってきました。旦那の実家からの帰り道、いつものように…
  • まどろみからの覚醒

    旦那と私はマイカーで、実家の里帰りからの帰路についていました。途中で立ち寄った「道の駅」でのこと。後部座席でまどろんでいた私に、旦那が困惑顔で一言。 旦那:「運転、替わってくれないか?」 私:「えっ?」 …
  • ドライブ計画書

    ドライブ計画書 目的: : 旦那が運転不能になったことへの対応 運転手 : 私 : ※旦那のサポートあり 目的地 : 自宅 自宅までの距離 : 3時間 帰宅手段 : 私が運転…
  • 作戦実行

    いったん書き出してみることで、問題が整理されて、冷静な対応が可能になります。後から選択肢が発生しないように、この段階でよ~く考えます。登場人物から諸条件、天候から体調まで書き出します。今さらですが、私や旦那の性格も判…
  • ピンチヒッター

    ペーパードライバーが最小限の努力で安全に運転を代行する術   助手席に免許証所持者がいる場合編 著:水島かおり …
  • 第一章 本書の想定

    目的 ペーパードライバーや初心者、あるいは運転がうまくできない者、運転が嫌いな者に、いきなり熟練者のお眼鏡にかなう運転を望むのは酷です。 本書は、一般のドライビングガイドとは異なります。目的は、そのような…
  • 第二章 ポジションの調整

    まずは車に馴染むことから始めます。その車の助手席には乗り慣れていても、運転席に座るのとはわけが違います。初めて乗る車並みに、ポジション、スイッチ類の位置や操作方法はわからないことばかりでしょう。 車両感覚ももち…
  • 第三章 駐車場からの脱出

    駐車位置から公道に出るまでについて解説します。 今回は平置きの駐車場で両脇に車が駐車しており、さらに前向き駐車で止めてあるので、バックで出なければならないという最悪の状態からのスタートです。発進というよりは脱出…
  • 第四章 本線合流と車線内走行

    駐車場出口から本線合流 駐車位置からの脱出の後、一般道に出るまでを解説します。 同乗者を乗せたら、駐車場内では人と同じくらいの速度、あるいは徐行で走行するようにしましょう。駐車場から一般道に出るまでにも、一方…
どうぶつ基金

閉鎖のおしらせ

2022年6月を持ってサイトを閉鎖しました。

 

ページ上部へ戻る