© 23世紀の進化論 All rights reserved.

猿⇨人間⇨ペンギン
遺伝子を受け継がせたかったら次は泳ぎの得意なペンギンぽくなると良いのかもしれない。
いっそ水陸両棲のスクミリンゴガイぽくてもいいかもしれない。
しかし、人類の寿命は延びている。
伸びるに連れ、成長のスピードは遅くなるらしい。
人類は「進化的な役目の終わっている大人」によって大人の寿命をのばそうとしている。
それは進化のスピードを一生懸命遅くしているということになる。
退化はしないまでも、環境の変化にはついて行けないかも知れない。
こうやって種は滅びていくのであろう。
種は己のわがままを聞いてはいけないのかもしれない。

オオサマペンギン
↓

スクミリンゴガイ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

「特定不能のパーソナリティ障害」と「パーソナリティ障害、特定不能のもの」
「特定不能のパーソナリティ障害」と「パーソナリティ障害、特定不能のもの」 DSM-IVとICD-10 (遺伝子のつぶやきです。医学的な正…

自我の作り方とプロジェクションマッピングによる自我の成りすまし方
自我の作り方とプロジェクションマッピングによる自我の成りすまし方 自我の作り方 え〜それでは、前回に引き続きまして自我の作り方をご紹介し…
この記事へのコメントはありません。