炊飯器による黒にんにくとマンションでの臭い対策にりんごと扇風機
「寄る年波には勝てぬ」のことわざ通り、とうとう体がサプリを求めてやまなくなってきました。
調子が悪い感が体からにじみ出てくるようになってしまいました。
一過性の風邪とか、疲れとかではなく、慢性の何か、です。
そこでかねてから義兄に勧められていた、黒にんにくを試してみることにしました。
お試し価格の黒にんにくを取り寄せ食したところ、そこはかとなく効きそうなので、さっそく自宅で大量生産することとしました。
炊飯器による熟成黒にんにくとマンションでの臭い対策
中国産を視野に
黒にんにくには<おいしい、甘い>のキーワードがセットになっているようですが、私の場合は薬として食せれば十分なので、毎日無理なく好きなだけ食べれる中国産にすることにしました。
味だけではなく栄養価でも劣るとのことですが、価格を気にしないで食せるのは大事なポイントです。もちろん農薬問題などが気になる方は国産をお勧めします。
(流通している80%が中国産ということは、外食はほとんどが中国産?)
美味な黒にんにくが食べたいときなどは、必要に応じて日本産を含めて作成するつもりです。
価格については市販の黒にんにくの価格が一玉約500円前後と言われていますが、
探してみるとお試し価格の300円ぐらいとか、形が不揃いなものとか求めやすいものもあるようです。
お手頃な価格で見つけられたら国産に切り替えるかもしれません。
いざ作成
炊飯器は20年来の現役マイコンジャーを引退させたものを使用し、
お米の炊飯用には圧力IH炊飯器を新規購入することにしました。
さっそく、炊飯器をネットで購入し、ネットで作り方を調べ、一玉100円の国産にんにくを4玉購入し、
皮むきはばらばらにほぐした程度のいい加減さで簡単に済まし、まずは様子見をすることにしまた。
(一玉分くらい腐って使えなかったので実際には3玉分です)
設置場所は、「最初は室内で様子見」は予想通り妻に即断で却下されたのでベランダで作ることに。
我が家には狭いベランダがあり、微妙な形状のおかげで雨露を防げる空間もあります。
しかし隣家に臭いが届きにくい側には部屋の換気口があり、悪臭流入は避けられそうもありません。
最初は条件が悪いほうが良いだろうと換気口の真ん前に置いて電源投入、その匂いはいかばかりかと、ドキドキして見守ってみました。
臭い対策
臭いは、翌日からしっかり漂いだしてきて、換気口や、様子を見に行く度に付着する襟元から、部屋にもほのかに漂いだします。
その匂いは強烈に臭いというよりはまんべんなく部屋中に漂う程度なのかもしれませんが、これでも十分に妻が……、このままでは計画は赤信号です。
換気口の真ん前ではなく一弾下に置くにしても、臭いが部屋に入り込むことが必須なことがわかりました。
強烈な臭いではなくて、ほんのり香るだけで、衣類に染み着いてしまいそうなこともわかりました。
通常ならここで臭い対策について、ネットで詳しく調べれば対策法が見つかるところですがが、
今回は、実用に耐えるものが見つかりませんでした。
とはいえ、このままでは計画が頓挫してしまいます。
そこで、たとえ気休めでもと、とりあえず身の回りにあるもので、格闘してみることにしました。
見繕ったニオイ対策のアイテムは次の3点
- ファブリーズ
- 扇風機
- 重層
ファブリーズ
まずファブリーズは、ベランダ全体に吹きかけるのと、部屋に入る前の体にひと吹きすることに。
効果はありそうなので採用。
扇風機(サーキュレーター)
我が家には安物買いの銭失い的に複数転がっているのでこれで試します。
今回は角度調整のいうことを聞かないうえにうるさくて最弱でしか使えないのサーキュレーターを使います。
これも適当な位置が見つかれば臭いが気にならないレベルに薄めることができそうです。
ただし、扇風機そのものの電気代と、炊飯器の周辺温度が下がることから電気代が余計にかかることが予想されます。
耐えられなくなった時に備えていつでも電源ONにできるようにして初日は見送りました。
重層
まずは、換気口の中に容器に入れて設置してみます。
次に、炊飯器の周囲にやはり容器に入れて数か所設置。
野外でこの方法だけではいまいちなのは明らかなので、
更に炊飯器の清掃用に重層雑巾を用意。
まずは振りかけてふき取る方法で始めます、ほこりの状態で問題なさそうなら、濡らして使うか、様子を見て決めることにします。
更には、炊飯器の窯と本体の間に少量振りかけてみました。
今回の使用する炊飯器は旧型窯と本体に空間ががあるので効果が期待できます。
ただし、重層をこのように熱していいのか悪いのかの知識がないので、危険な状態にならないか要チェックです。
さあどうなることでしょう。
(重層の効果的な使い方は詳しくないのでどなたか教えてください。)
経過報告1
格闘すること五日間、現状はというと、
ファブリーズ
⇨ まあまあ効果あり。炊飯器の蓋を開けて状態を見たり、撹拌とかすると、強烈な臭いが周囲に拡散するし、衣類にもコビリツキました。作業前と蓋を閉めた作業後にファブリーズすると、気持ち爽やかになりました。
重曹
⇨ 効果はイマイチな気がします。と言うか比較にしにくいので気休めな位置づけです。
期待していただけに残念です。
扇風機
⇨ 効果有りです。うまく調整すれば蓋を開けた時以外は、臭いを感じさせないレベルにまで薄まりそうです。
適切な位置を現在調整中。
24時間回すか、必要なときだけ入れば十分かは状況次第でしょう。
電気代は我が家のは20W/hなので月額200円位、
ということで、扇風機(サーキュレーター)があればマンションでも黒にんにくが作れそうだ、という結果になりました。
重曹も近隣への言い訳のため、ファブリーズは家族への言い訳のための免責として使えます。
次なる課題は、部屋中に匂いがこもってしまった時の消臭方法です。
ファブリーズよりも、空気洗浄機よりも効きそうなのを見つけてみます。
期待はりんご。
口臭消しとしてのりんごだけではなく、部屋の臭い消しとしてのりんごの高い消臭力に期待です。
経過報告2(10日後)
作成より10日たち、臭いもなくなってきたので、瓶に移しました。
いきなり瓶に入れて、蓋をしたら、蒸気で曇ってきました。
「長持ちしないわよ」との助言があったので蓋をしないで、引き続き外に置くことにしました。
無事に第一回目のにんにく作成も終わりそうですし、消臭対策も色々試してみました。
やはり重曹の効果はよくわかりませんでした。
サーキュレーターは、必須です。
リンゴ
それと、りんごです。
芳香ではなく、消臭として最高に効果が発揮できています。
さすがに、換気口の中には勿体無くておけなくて、キッチンに何気なく置いておいただけです。
3個購入して、一個だけ出して、残りの2個は仕舞ってしまったのですが、考えたらまるで意味が無いですね。
でもとりあえず、一個でも十分に効果的なことが確認できました。
月曜日の夜(昨晩)に西友の宅配で届いてから翌日の今日(火曜日)までの一晩で、もう今までほのかに香っていたにんにくの臭いが気にならなくなっています。
特に外で作成している黒にんにくではなく、部屋においておいた千円で購入した市販の黒にんにくの香りも気にならなくなっています(市販の黒にんにくの香りと、作成中のにんにくは臭いがどこか違うので区別できます)。
大正解です。
「常に部屋にりんごが置いてある生活」をおすすめします。
消臭用として利用したりんごは、若干新鮮味が落ちてしまうかもしれませんが、もちろん食せます。
黒にんにくにかぎらず餃子とかも含めた、にんにくの口臭消しとして活躍してもらいましょう。
皮ごと食べたほうが効果的な気がします。
今回は勿体無くてできませんでしたが、食べるのを諦めた、
消臭目的のみのりんごを購入して、ベランダにも一個置いてみようと思っています。
マンションでも可能?
ということで、
黒にんにく作りは、
「炊飯器と、サーキュレーターと、りんご」があればマンションでもなんとかできるかもしれません。
炊飯器ではなく保温ジャーなら、臭いが外にもれないので更に良いのかもしれません(試してません)。
保温ジャーと炊飯器との違いは、保温ジャーは金網とかペーパータオルとかを敷く必要があるようです。
第二回目
4玉(実質3玉)では数日で食べきってしまうので、早速注文して大分中国産ニンニク10Kgで、第2回目を作成します。
今度は皮を一切向かず、玉のままで作ってみることにしました。
ますますお手軽です。
5合釜には1kGちょうど入りきりました。
残りのにんにくの保存方法ですが、今回は大量に買いすぎたので、冷蔵庫は入れさせてもらえないので、ネットのまま外に置くことにしました。※2
ネットのままそのまま吊るしておいた場合の賞味期限ですが、調べた範囲でも2か月くらいから2年ぐらいまでの幅があり、イマイチ信憑性がありませんでした。
とりあえず今回は半年以内に作り終える予定なので、たぶん大丈夫でしょう。
芽が出ても大丈夫で、腐ったりカビが生えたり虫が湧いたりしなければ大丈夫なようです。
しかし、栽培農家のHPで乾燥しすぎると味が落ちるとの書き込みを見つけたので、次回は送料が高くついても適量(3Kg)ぐらいにすることも検討してみます。
初回よりにんにくの量が多いので、臭いがよりきついことが想像できるので、近隣対策としては、せめて、蓋を開けて拡販するのは、就寝前の深夜か、それか、蓋を開けないで炊飯器ごと振って済ますか、どちらかで対応してみます。
以上十日後の報告です。
参考情報
参考情報
みんなの家庭の医学
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
「本当にカラダに効く食べ物が判明!名医が認めた医食同源SP3」(2014/4/22)
プチ旅行日記
ニンニクにしか含まれていないS-アリルシステインがNK細胞を活性化しガン、特に大腸ガンを予防する!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2時間スペシャル~本当にカラダに効く食べ物が判明SP(8/13) 本編その2
おいしい黒にんにくがご所望なら、たまにお試し価格の商品を比較がてら購入するとよいですね。
参考までに、最近「フデばあさん〜」という製品を地元の自然食品のお店で税抜き1080円で購入しました。
税込みと勘違いしそうな怪しい価格設定でしたが激安だったことに後で気が付きました。
味は、価格並というか、少し臭いです。現在、この商品のせいで部屋がほんのり香ってます。
フデばあさんの親孝行黒にんにく190g お徳用
JANコード/ISBNコード:4519727050213
メーカー希望小売価格:3,700円
通常販売価格1,460円(税込)※2015/4/4の時点での価格
やはり、価格と臭いは比例?
中国産と国産、其の差10倍!(一玉30円位?)
炊飯器は圧力IHでお米の釜とぎが出来る製品で一番安いのを買いました。
中古炊飯器が思ったより安く出回っていませんでした。新品なら保温ジャー
以上
「炊飯器による熟成黒にんにくの作り方と、マンションでの臭い対策にりんごと扇風機」でした。
※
せっかく吊るすので、何か追加の効能、たとえば虫除けとかに効果があるかと思って調べてみました。
虫よけ・鳩よけにも
米櫃の中に入れておくと虫がつかないというのを見つけました(NEVERまとめ)。
ハトがにんにく嫌いで寄り付かなくなるという書き込みをOKWaveで見つけました。しかし、確実ではないとも……(教えて!goo)
対して、ニンニクを食べてしまうハトもいるようです。
ハクビシンには効くようです(家族で楽しく野菜を作る方法)。
害獣忌避液の成分に使われることを発見しました(撃退百貨店)。
もしも鳩よけ効果が少しでもあるのなら、我がマンションの長年にわたる鳩公害に一役買えるかもしれません(にんにくマンションと呼ばれてしまいますが)。
この記事へのコメントはありません。