論文の信憑性とその確認方法のまとめ
Contents
論文の信憑性とその確認方法のまとめ
目的
論文の信憑性について少しでも確証を持てるようになるために素人向けの情報をまとめました。
なぜに信憑性がないのかの現状を説明するだけではなく、具体的なデータを公表しようという試みです。
どうも、この論文(ここでは学術論文のことを指します)というものに対しては、その分野の専門家でさえ、その真偽について簡単には語ることができないくらい、面倒くさいもののようです。
要は発表・公開される論文の内容については、部外者にとってはただの茶飲み話でしかないということのようです。
しかし論文というものは昨今ではその分野の専門家だけの物では無くなってきました。
その対象論文の専門家でない一般の市民がその論文の結論を参考にしたり、一喜一憂したり、うのみにしたりするようになってきたと思うのです。
ところがその論文そのものの「信憑性について」を確認しようとした途端に、その論文という立ち位置のあいまいさが露呈します。
ひとたびその信憑性を確認しようとしても、信用できる媒体や著者、また関連する情報の追跡と、世間での取り上げられている割合などを調べなければならず、そしてそれはその論文の関連する分野によって、それぞれに何を指標にすべきかが異なっていたりするようだからです。
そして、肝心なことは、その現状について少しでも手間を減らそうという簡単なツールが用意されていないことです。。
その理由は簡単で、その分野の関係者にとってはその分野特有のルールについては熟知している前提で話が進められ、そしてそのルールに従いみっちりと調べることをいとわないという土壌が出来上がっており、そこに素人のための簡単なツールや情報を提供することの意義を感じてはいないであろうからです。
そこで、ここではその権威のある媒体や、関連の情報を一覧にすることで、あいまいでそれこそ信憑性がないまでも、一般の部外者が今よりも正しくそれらの論文などの情報を正しく認識、取り扱えるようにしたいと思います。(2016年5月の記述・情報であることをご承知おきください)
論文・文献情報の確認方法
その道の専門家によると、論文というものは最初に論文のオリジナルからスタートする前提のようです。
朝のニュースや、どこかのブログでの引用からスタート、というのは論外らしいのですが・・・
確認手順
- 最初に得た情報から、論文のオリジナルを入手する
- オリジナルから、情報を入手する
- その情報から、その情報に対する権威性を調べる
- その権威性に基づいて、その論文の正当性をなんとなく判断する。
という手順のようです。
具体的には、まず、
- 最初に得た情報から、論文のオリジナルを入手する
引用元と論文のタイトルなどで、論文データベースに対して検索します。
データベースにはPubmedなどがあります。(検索ツール参照) - オリジナルから、情報を入手する
- 著者情報:(共)著者名、所属機関、経歴、所属機関のホームページ
- 雑誌名: ・雑誌の情報は、雑誌のホームページで確認。Impact Factor, Editor-in-Chiefを含めたEditorial Board Member, 学会の機関誌かどうか, 発行頻度、発行論文数(web of scienceで調べられるが、有料なので、1号に何編くらい載っているかで予測可能)、その他査読に関する情報(査読体制、査読日数)、出版形態(購読モデルかOpen Accessとの混合か、Full Open Accss Journalか)、投稿に関わる費用など
- 出版社:出版社のホームページで確認。雑誌のラインナップ、どの分野に強いか、などもわかる。民間企業系と大学出版系に分かれる。主な学術論文出版社は、以下の通り。(例) 民間企業系
・Nature Springer(最近、NatureとSpringerが合併した。名前は正確でないので、調べて)
・BMJ
・Wiley
・Elsevier
・Taylor & Francis Group大学出版系・Oxford University Press
・ケンブリッジ - 出版年、巻号ページ
- Funding、COI(利益相反)情報:資金提供元やCOI情報を確認。論文中に記載がある。データベースとしては、Crossref(確か有料)
- 引用文献: ・STM論文(科学・技術・医学系)なら大抵はPubMedに載っているので、アブストラクトを確認。Full TextはPubMedから出版元へのリンクがあるので、そこから確認。・日本では、CiNii、J-StageFunding、COI(利益相反)情報・資金提供元やCOI情報を確認。論文中に記載がある。データベースとしては、Crossref(確か有料)
- 発表年月日
- 参考文献
-
- 当該論文を引用している論文・Web of Science(有料)
・Google Scholar - その情報から、その情報に対する権威性を調べる
その媒体の名声やランキングなど(これが確立していない) - 指標
・Impact Factor(雑誌に関する指標)
・Altmetrics(論文に関する批評)
・h-index(著者に関する指標)
・Eigen Factor(雑誌に関する指標) - 当該論文を引用している論文・Web of Science(有料)
- 上記の情報に基づいて、その論文の信憑性をなんとなく判断する。
論文の信憑性とその確認方法のまとめ
まとめると、
論文にはそのものの信憑性を表す数値も、それを保証する機関も実存しないということのようです。
たまたま見つけた論文により何か新しい事実を知ったとしても、うのみにしてはいけないし、それを必要とされる誰かに伝えようと思い立っったとしても、その信憑性の不透明さから、せいぜい茶飲み話程度の軽さでしか話すことができないということのようです。
その中でより信憑性を持たせるための取り組みや可視化するための計算方法などを紹介し、それに基づいたランキングなどを紹介させていただきました。
もしも誰かに自慢したいニュース(論文)をみつけたら面倒でも、上記の 論文・文献情報の確認方法を参考にある程度の信憑性を確認の上、ご活用ください、ということです。
いかにして、このような情報が出てくる、というサンプルを載せておきます。
参考情報(サンプル)
主な権威のある媒体(ジャーナル、書籍、出版局)
ここではとりあえずのリストで実際の権威とは異なりますし、今回も知見者のインタビューから得た情報を適当にピックアップしたのみで特に根拠はありません。
主な出版局、サービスの一例 (実際には山ほどあります)
出版社 | 雑誌名 |
American Physical Societ | Author Choice program |
BMJ Publishing Group |
|
Elsevier | Open access journals Sponsored article program |
Hindawi | Hindawi Open Access journals |
Nature Publishing Group |
|
PLOS |
|
SAGE |
|
Springer |
|
Wiley |
|
とある資料での2012年の特定のフィルターでのランキング情報
これも一例としての参考情報としてスルーしてください。
- Journal of Applied mathematics (Hindawi)
- Abstract and applied analysis (Hindawi)
- Mathematical problems in engineering (Hindawi)
- BMC bioinformatics (BMC)
- Discrete dynamics in nature and society (Hindawi)
これ以下のランキングはGoogle Scholar Metricsによる、とある日のランキング情報なのでうのみにせずにスルーしてください。
出版物のランキングベスト20 ()
英語全般
出版物 | |
1 | Nature |
2 | The New England Journal of Medicine |
3 | Science |
4 | The Lancet |
5 | Cell |
6 | Proceedings of the National Academy of Sciences |
7 | Journal of Clinical Oncology |
8 | Journal of the American Chemical Society |
9 | Chemical Reviews |
10 | Chemical Society reviews |
エンジニアリング。コンピュータ科学
出版物 | |
1 | Advanced Materials |
2 | Nano Letters |
3 | ACS Nano |
4 | Nature Materials |
5 | Energy & Environmental Science |
6 | Nature Nanotechnology |
7 | Nature Photonics |
8 | IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition, CVPR |
9 | Journal of Materials Chemistry |
10 | The Journal of Physical Chemistry C |
ライフサイエンス、地球科学
出版物 | |
1 | Nature |
2 | Science |
3 | Cell |
4 | Proceedings of the National Academy of Sciences |
5 | Nature Genetics |
6 | Nucleic Acids Research |
7 | PLoS ONE |
8 | Nature Biotechnology |
9 | Neuron |
10 | Nature Reviews Genetics |
健康科学、医療科学
出版物 | |
1 | The New England Journal of Medicine |
2 | The Lancet |
3 | Cell |
4 | Proceedings of the National Academy of Sciences |
5 | Journal of Clinical Oncology |
6 | JAMA: The Journal of the American Medical Association |
7 | Circulation |
8 | Nature Genetics |
9 | Journal of the American College of Cardiology |
10 | PLoS ONE |
心理学
出版物 | |
1 | Trends in Cognitive Sciences |
2 | Psychological Science |
3 | Psychological Bulletin |
4 | Journal of Personality and Social Psychology |
5 | Clinical Psychology Review |
6 | Journal of Child Psychology and Psychiatry |
7 | Journal of Cognitive Neuroscience |
8 | Journal of Applied Psychology |
9 | Perspectives on Psychological Science |
10 | Child Development |
日本語の出版物
出版物 | |
1 | 電気学会論文誌. B |
2 | 土木学会論文集 B2 (海岸工学) |
3 | 地学雑誌 |
4 | 人工知能学会論文誌 |
5 | 日本建築学会構造系論文集 |
6 | 理学療法科学 |
7 | 日本臨床外科学会雑誌 |
8 | 構造工学論文集 A |
9 | 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 |
10 | 電子情報通信学会技術研究報告 |
11 | 電気学会論文誌 D (産業応用部門誌) |
12 | 胃と腸 |
13 | 日本ロボット学会誌 |
14 | 日本消化器外科学会雑誌 |
15 | 日本耳鼻咽喉科学会会報 |
16 | 土木学会論文集B1(水工学) |
17 | 教育心理学研究 |
18 | 情報処理学会論文誌 |
19 | 日本消化器病学会雑誌 |
20 | 電子情報通信学会論文誌 D |
21 | Radioisotopes |
22 | 日本エネルギー学会誌 |
23 | 日本皮膚科学会雑誌 |
24 | Audiology Japan |
25 | 日本消化器内視鏡学会雑誌 |
26 | 日本腹部救急医学会雑誌 |
27 | 結核 |
28 | 数理解析研究所講究録 |
29 | Trends in Glycoscience and Glycotechnology |
30 | 人工知能学会誌 |
31 | 肩関節 |
32 | コンピュータ ソフトウェア |
33 | 情報処理学会論文誌 論文誌ジャーナル |
34 | 理学療法学 |
35 | 地質学雑誌 |
36 | 手術 |
37 | 日本公衆衛生雑誌 |
38 | 日本建築学会環境系論文集 |
39 | 日本放射線技術学会雑誌 |
40 | 日本透析医学会雑誌 |
41 | 計測と制御 |
42 | Otology Japan |
43 | 土木学会論文集 A1 (構造・地震工学) |
44 | 情報処理 |
45 | 情報管理 |
46 | 日本応用動物昆虫学会誌 |
47 | 日本機械学会論文集 A 編 |
48 | 日本食品科学工学会誌 |
49 | 沼津工業高等専門学校研究報告 |
関連ツール
論文検索ツール
国内サービス
日本のサービスは主に国立情報学研究所(NII)より提供されています。
- CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])日本の論文 大学図書館の本 日本の博士論文
論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベース・サービス。 - 科学研究費助成事業データベース 検索する
文部科学省および日本学術振興会が交付する科学研究費助成事業により行われた研究の当初採択時のデータ(採択課題)、研究成果の概要(研究実施状況報告書、研究実績報告書、研究成果報告書概要)、研究成果報告書及び自己評価報告書を収録したデータベースです。科学研究費助成事業は全ての学問領域にわたって幅広く交付されていますので、本データベースにより、我が国における全分野の最新の研究情報について検索することができる。 - JAIRO 検索する
学術機関リポジトリポータルJAIROは日本の学術機関リポジトリ※に蓄積された学術情報(学術雑誌論文、学位論文、研究紀要、研究報告書等)を横断的に検索できる、JuNii+(試験公開版)の後継サービスです。 - J-STAGE ジャーナル検索する
J-STAGEは、文部科学省所管の独立行政法人、科学技術振興機構により医学、薬学系のジャーナル、および工学系のジャーナルを中心に、自然科学、および関連する人文科学、社会科学分野の雑誌を、収録している。使用言語別で見ると、38%が欧文で書かれた雑誌(欧文誌)、19%が日本語で書かれた雑誌(和文誌)、残りの43%が和欧混載誌となっている。 - Google Scholar 検索する
学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。
ネット上に散らばっている同一論文をまとめて表示してくれるため論文本文位たどりやすい。
引用元 関連記事 バージョン 引用 保存 - 論文検索Qeoss 検索する
ScienceDirect SpringerLink CiNii Pubmedの各種サービスに対して一度に検索できるサービスです。
- TREE TREE
東京大学OPACや、東京大学で利用できる電子ジャーナルやデータベースを一つの検索窓でまとめて検索することができます。特定の本や雑誌、論文を探す場合は、東京大学OPACやE-JOURNAL PORTALなどもご利用ください。
-
東京大学で利用できる電子ジャーナルのリンク集です。
- 学位論文データベース
東京大学で授与された新制の課程博士論文、論文博士論文を探すことができます。 - 東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo Repository)
東京大学で生産された多様な研究成果を公開しています。 - Web of Science
全分野の主要な学術雑誌(約8,800誌)に掲載された論文のデータベースで、キーワード検索のほか引用文献からの検索が可能。
海外サービス
- Pubmed 検索する
PubMed(パブメド)は、アメリカ国立医学図書館の国立生物工学情報センター(NCBI)が運営する医学・生物学分野の学術文献検索サービス。
- Oxford Index 利用する
オックスフォード大学出版局ディスカバリー・ツール
オックスフォード大学出版局で発行された学術論文への検索ツール
oxfordindex.oup.com110 Shares2 Users13 PocketsOxford Index Home - oihttp://oxfordindex.oup.com
Google Scholarの使い方
Google Scholarは学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。ネット上に散らばっている同一論文をまとめて表示してくれるため論文本文にたどりやすい。
検索結果に対し次の情報が提供されます。
- 引用元 この論文を引用している論文へのリンクと引用数
- 関連記事 この論文を紹介している記事やニュース
- バージョン この論文に対し複数のバージョンがある場合のその種類の数
- 引用 この論文を引用するときの引用リンクを作成してくれる
- 保存 この論文を自分のライブラリーとして保存する。
論文がライブラリに保存され、後で読んだり引用したりすることができます。[マイ ライブラリ] をクリックすると、ライブラリ内のすべての論文を表示して、全文を検索することができます。Scholar プロフィールを作成すると、執筆した論文が自動的に自分のライブラリに含まれ、引用部分すべてをインポートすることもできます。 - 絞り込みや並べ替え機能
期間で絞込 関連性で並べ替え 日付順に並べ替え Web全体から選択 特許を含める 引用部分を含める
Google Scholar Metricsについて
Google Scholar Metricsは学術雑誌のH-indexという数値をもとにランキングされた情報を提供しています。
h-indexは単純な引用数によるインパクトファクターよりもより正確な評価を算出する尺度となっています。
h5-indexは5年間の論文による集計値を表しています。
関連情報
論文の体裁例
論文の体裁は最低限のルールに始まり論文の目的の一つでもある投稿先(ジャーナルなど)の規約にのっとた特有の体裁まで実に様々なようです。
まずは作成するファイルのフォーマットとしてワードやLaTexから始まり、言語の指定、構成や体裁、テンプレートの有無などの確認から始まることでしょう。
句読点などの句読法や英文におけるスペースのルールや文字数の制限など詳細に規定されている場合もありますので、最初に投稿先ありきが一般的な手順なのかもしれません。
ここでは、一例を紹介します。
投稿申請(申請・登録・報告)
- Title of the article 論文表題
- author 筆頭著者名
- All authors 共著者名(全著者名)
論文
次のような項目で構成されます
- タイトル
- 著者
- 共著
- 要約
- キーワード
- 本文:諸言
- 本文:問題の記述
- 本文:検証と考察
- 本文:結言
- 参考文献
※本文については内容にあわせて様々なフォーマットがあります。
ジャーナルに関するジャーナル情報・ジャーナル情報詳細の一例
ジャーナル情報
Journal Name Land Use Policy; The International Journal Covering All Aspects of Land Use Journal Homepage http://www.journals.elsevier.com/land-use-policy/ ジャーナル情報詳細
Journal Quality
- Impact Factor = 2.292
- Article Influence = 2.1
- H-Index = 71
Article is suitable as Original Article Review type Peer Reviewed Approximate time for peer review 30 days Issues published per year 12 Databases where journal is indexed SCImago, Scirus, Scopus, SOCOLAR, Zetoc Publisher and country Blackwell, USA Accessibility Hybrid ISSN code 4560-223563
ジャーナル情報
Journal Name Journal of Land Use Science Journal Homepage http://www.tandfonline.com/action/aboutThisJournal?show=aimsScope&jo urnalCode=tlus20 ジャーナル情報詳細
Journal Quality
- Impact Factor = 1.12
- Article Influence = 2.0
- H-Index = 32
Article is suitable as Original Article Review type Peer Reviewed Approximate time for peer review 60 days Issues published per year 12 Databases where journal is indexed CAS, Citebase Publisher and country Wiley Online Library (USA) Accessibility Subscription-based ISSN code 5467567-124
ジャーナル情報
Journal Name Land Economics Journal Homepage http://uwpress.wisc.edu/journals/journals/le.html ジャーナル情報詳細
Journal Quality
- Impact Factor = 2.292
- Article Influence = 2.1
- H-Index = 71
Article is suitable as Original Article Review type Peer Reviewed Approximate time for peer review 30-60days Issues published per year 10 Databases where journal is indexed Abstracts on Hygiene & Communicable Diseases (CABI) Academic Search (EBSCO Publishing) Academic Search Premier (EBSCO Publishing) Agroforestry Abstracts (CABI) BIOBASE: Current Awareness in Biological Sciences (Elsevier) Biological Abstracts (Thomson Reuters) BIOSIS Previews (Thomson Reuters) CAB Abstracts® (CABI) CAB HEALTH (CABI) CABDirect (CABI) CAS: Chemical Abstracts Service (ACS) Chemical Hazards in Industry (RSC) CSA Biological Sciences Database (ProQuest) CSA Environmental Sciences & Pollution Management Database (ProQuest) Current Contents: Clinical Medicine (Thomson Reuters) Dairy Science Abstracts (CABI) Embase (Elsevier) Forest Products Abstracts (CABI) Forestry Abstracts (CABI) Global Health (CABI) Enago | Disclaimer: This report was compiled by our Journal Expert(s) after careful consideration of your manuscript considering several parameters. The author(s) should read the report carefully to choose the target journal. This report is based on our expert’s assessment of the manuscript and should not be considered as a guarantee of acceptance in any of the listed journals. 8 Helminthological Abstracts (CABI) Horticultural Science Abstracts (CABI) Immunology Abstracts (ProQuest) Index Medicus/MEDLINE (NLM) Index Veterinarius (CABI) InfoTrac Journal Citation Reports/Science Edition (Thomson Reuters) Laboratory Hazards Bulletin (RSC) Leisure Tourism Database (CABI) Leisure, Recreation & Tourism Abstracts (CABI) MEDLINE (NLM) Nutrition Abstracts & Reviews Series A: Human & Experimental (CABI) Ornamental Horticulture (CABI) Pig News & Information (CABI) Postharvest News & Information (CABI) Protozoological Abstracts (CABI) PubMed Dietary Supplement Subset (NLM) Research Alert (Thomson Reuters) Review of Agricultural Entomology (CABI) Review of Aromatic & Medicinal Plants (CABI) Review of Medical & Veterinary Entomology (CABI) Review of Medical & Veterinary Mycology (CABI) Review of Plant Pathology (CABI) Rural Development Abstracts (CABI) Science Citation Index (Thomson Reuters) Science Citation Index Expanded (Thomson Reuters) Soybean Abstracts Online (CABI) Sugar Industry Abstracts (CABI) The RECAL Legacy (National Centre for Prosthetics & Orthodontics) Tropical Diseases Bulletin (CABI) Veterinary Bulletin (CABI) Weed Abstracts (CABI) Wheat, Barley & Triticale Abstracts (CABI) Abstracts on Hygiene & Communicable Diseases (CABI) Academic Search (EBSCO Publishing) Academic Search Premier (EBSCO Publishing) Agroforestry Abstracts (CABI) BIOBASE: Current Awareness in Biological Sciences (Elsevier) Biological Abstracts (Thomson Reuters) BIOSIS Previews (Thomson Reuters) CAB Abstracts® (CABI) CAB HEALTH (CABI) CABDirect (CABI) CAS: Chemical Abstracts Service (ACS) Chemical Hazards in Industry (RSC) CSA Biological Sciences Database (ProQuest) CSA Environmental Sciences & Pollution Management Database (ProQuest) Current Contents: Clinical Medicine (Thomson Reuters) Dairy Science Abstracts (CABI) Embase (Elsevier) Forest Products Abstracts (CABI) Forestry Abstracts (CABI) Global Health (CABI) Helminthological Abstracts (CABI) Horticultural Science Abstracts (CABI) Immunology Abstracts (ProQuest) Index Medicus/MEDLINE (NLM) Index Veterinarius (CABI) InfoTrac Journal Citation Reports/Science Edition (Thomson Reuters) Laboratory Hazards Bulletin (RSC) Leisure Tourism Database (CABI) Leisure, Recreation & Tourism Abstracts (CABI) MEDLINE (NLM) Nutrition Abstracts & Reviews Series A: Human & Experimental (CABI) Ornamental Horticulture (CABI) Pig News & Information (CABI) Postharvest News & Information (CABI) Protozoological Abstracts (CABI) PubMed Dietary Supplement Subset (NLM) Research Alert (Thomson Reuters) Review of Agricultural Entomology (CABI) Review of Aromatic & Medicinal Plants (CABI) Review of Medical & Veterinary Entomology (CABI) Review of Medical & Veterinary Mycology (CABI) Review of Plant Pathology (CABI) Rural Development Abstracts (CABI) Science Citation Index (Thomson Reuters) Science Citation Index Expanded (Thomson Reuters) Soybean Abstracts Online (CABI) Sugar Industry Abstracts (CABI)
The RECAL Legacy (National Centre for Prosthetics & Orthodontics) Tropical Diseases Bulletin (CABI) Veterinary Bulletin (CABI) Weed Abstracts (CABI) Wheat, Barley & Triticale Abstracts (CABI)
Publisher and country Elsevier, USA Accessibility Hybrid ISSN code 327567-124
<エナゴより抜粋 https://www.enago.jp/ >
ランキングの高い出版物
ランキングの高い出版物ー英語 (2016/5/21)
出版物 h5-指標 h5-中央値 1. Nature 377 529 2. The New England Journal of Medicine 328 520 3. Science 316 446 4. The Lancet 258 415 5. Cell 216 330 6. Proceedings of the National Academy of Sciences 216 280 7. Journal of Clinical Oncology 202 296 8. Journal of the American Chemical Society 199 263 9. Chemical Reviews 196 351 10. Chemical Society reviews 194 282 11. Physical Review Letters 194 271 12. Advanced Materials 190 262 13. JAMA: The Journal of the American Medical Association 184 277 14. Circulation 182 278 15. Nature Genetics 182 268 16. Nano Letters 181 257 17. Angewandte Chemie International Edition 181 243 18. Nucleic Acids Research 172 296 19. ACS Nano 170 255 20. arXiv Cosmology and Extragalactic Astrophysics (astro-ph.CO) 166 233 21. Journal of the American College of Cardiology 163 244 22. NBER Working Papers 163 233 23. Nature Materials 162 259 24. arXiv High Energy Physics – Phenomenology (hep-ph) 162 236 25. PLoS ONE 161 210 26. The Astrophysical Journal 155 202 27. Nature Medicine 153 228 28. Blood 152 202 29. arXiv Mesoscale and Nanoscale Physics (cond-mat.mes-hall) 148 204 30. arXiv High Energy Physics – Experiment (hep-ex) 146 221 31. arXiv Materials Science (cond-mat.mtrl-sci) 145 225 32. British Medical Journal 143 191 33. Nature Biotechnology 141 221 34. Energy & Environmental Science 141 191 35. Nature Nanotechnology 140 218 36. Journal of High Energy Physics 140 208 37. The Cochrane Database of Systematic Reviews 140 207 38. Neuron 139 198 39. Gastroenterology 138 190 40. Cancer Research 138 179 41. Physical Review D 138 178 42. The Lancet Oncology 137 228 43. Nature Photonics 133 201 44. The Journal of Clinical Investigation 133 180 45. Nature Reviews Cancer 131 250 46. Nature Reviews Genetics 131 232 47. Nature Physics 131 183 48. Physical Review B 131 172 49. arXiv Quantum Physics (quant-ph) 130 186 50. Chemical communications (Cambridge, England) 130 169 51. Nature Immunology 129 218 52. Nature Reviews Molecular Cell Biology 129 216 53. The American Economic Review 129 196 54. Hepatology 129 181 55. IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition, CVPR 128 203 56. European Heart Journal 128 202 57. Immunity 128 177 58. Nature Reviews Immunology 127 214 59. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 126 177 60. Nature Methods 125 185 61. Nature Neuroscience 125 175 62. Annals of Internal Medicine 125 166 63. Journal of Materials Chemistry 125 164 64. The Journal of Neuroscience 125 158 65. Molecular Cell 123 171 66. Accounts of Chemical Research 122 190 67. NeuroImage 122 168 68. Nature Communications 121 163 69. Nature Reviews Neuroscience 120 202 70. Biomaterials 120 156 71. arXiv High Energy Physics – Theory (hep-th) 120 153 72. The Journal of Experimental Medicine 119 173 73. The Lancet Neurology 118 191 74. Diabetes Care 118 178 75. Nature Cell Biology 118 165 76. The Journal of Physical Chemistry C 118 151 77. Clinical Cancer Research 118 148 78. Cell Stem Cell 117 187 79. Cancer Cell 117 177 80. Advanced Functional Materials 117 162 81. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine 117 160 82. Environmental Science & Technology 117 159 83. Pediatrics 116 168 84. Astronomy & Astrophysics 115 160 85. Clinical Infectious Diseases 114 153 86. Science Translational Medicine 114 153 87. Journal of Allergy and Clinical Immunology 114 147 88. Journal of Financial Economics 113 173 89. Journal of Biological Chemistry 113 141 90. Renewable and Sustainable Energy Reviews 112 165 91. Bioresource Technology 112 163 92. Chemistry of Materials 112 156 93. CEPR Discussion Papers 112 149 94. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 112 144 95. Applied Physics Letters 111 142 96. Genes & Development 110 154 97. Nature Reviews Microbiology 109 164 98. Nature Chemistry 109 157 99. Physics Letters B 109 150 100. IEEE Transactions on Industrial Electronics 109 147
ランキングの高い出版物 – 日本語 (2016/5/21)
出版物 h5-指標 h5-中央値 1. 電気学会論文誌. B 12 15 2. 土木学会論文集 B2 (海岸工学) 11 14 3. 地学雑誌 10 11 4. 人工知能学会論文誌 9 14 5. 日本建築学会構造系論文集 9 13 6. 理学療法科学 9 12 7. 日本臨床外科学会雑誌 9 10 8. 構造工学論文集 A 9 10 9. 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 8 16 10. 電子情報通信学会技術研究報告 8 12 11. 電気学会論文誌 D (産業応用部門誌) 8 12 12. 胃と腸 8 11 13. 日本ロボット学会誌 8 9 14. 日本消化器外科学会雑誌 8 9 15. 日本耳鼻咽喉科学会会報 8 9 16. 土木学会論文集B1(水工学) 8 8 17. 教育心理学研究 8 8 18. 情報処理学会論文誌 7 10 19. 日本消化器病学会雑誌 7 10 20. 電子情報通信学会論文誌 D 7 10 21. Radioisotopes 7 9 22. 日本エネルギー学会誌 7 9 23. 日本皮膚科学会雑誌 7 9 24. Audiology Japan 7 8 25. 日本消化器内視鏡学会雑誌 7 8 26. 日本腹部救急医学会雑誌 7 8 27. 結核 7 8 28. 数理解析研究所講究録 7 7 29. Trends in Glycoscience and Glycotechnology 6 11 30. 人工知能学会誌 6 10 31. 肩関節 6 10 32. コンピュータ ソフトウェア 6 9 33. 情報処理学会論文誌 論文誌ジャーナル 6 9 34. 理学療法学 6 9 35. 地質学雑誌 6 8 36. 手術 6 8 37. 日本公衆衛生雑誌 6 8 38. 日本建築学会環境系論文集 6 8 39. 日本放射線技術学会雑誌 6 8 40. 日本透析医学会雑誌 6 8 41. 計測と制御 6 8 42. Otology Japan 6 7 43. 土木学会論文集 A1 (構造・地震工学) 6 7 44. 情報処理 6 7 45. 情報管理 6 7 46. 日本応用動物昆虫学会誌 6 7 47. 日本機械学会論文集 A 編 6 7 48. 日本食品科学工学会誌 6 7 49. 沼津工業高等専門学校研究報告 6 7 50. 農村計画学会誌 6 7 51. 雑草研究 6 7 52. 食品衛生学雑誌 6 7 53. 土木学会論文集 B3 (海洋開発) 6 6 54. 日本大腸肛門病学会雑誌 6 6 55. 日本建築学会計画系論文集 6 6 56. 日本水産學會誌 6 6 57. 溶接学会論文集 6 6 58. 精密工学会誌 6 6 59. 耳鼻咽喉科臨床 6 6 60. 胆道 6 6 61. パーソナリティ研究 5 10 62. 日本老年医学会雑誌 5 10 63. 日本消化器がん検診学会雑誌 5 9 64. 臨床外科 5 9 65. ランドスケープ研究 5 7 66. リハビリテーション医学 5 7 67. 体力科学 5 7 68. 心理学研究 5 7 69. 日本畜産学会報 5 7 70. 水産増殖 5 7 71. 自然言語処理 5 7 72. 計測自動制御学会論文集 5 7 73. 軽金属 5 7 74. 電気学会誌 5 7 75. セメント・コンクリート論文集 5 6 76. 人工知能学会全国大会論文集 5 6 77. 人間ドック 5 6 78. 保健医療科学 5 6 79. 土木学会論文集 D3 (土木計画学) 5 6 80. 土木学会論文集A2(応用力学) 5 6 81. 情報処理学会研究報告 5 6 82. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 5 6 83. 日本内視鏡外科学会雑誌 5 6 84. 日本建築学会技術報告集 5 6 85. 日本教育工学会論文誌 5 6 86. 日本森林学会誌 5 6 87. 日本環境感染学会誌 5 6 88. 日本調理科学会誌 5 6 89. 東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 5 6 90. 栄養学雑誌 5 6 91. 生体医工学 5 6 92. 看護研究 5 6 93. 粉体および粉末冶金 5 6 94. 糖尿病 5 6 95. 経済研究 5 6 96. 肝臓 5 6 97. 脳卒中 5 6 98. 自動車技術会論文集 5 6 99. BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 5 5 100. 地盤工学ジャーナル 5 5 日付と引用数は、googleによってコンピュータ プログラムによって自動的に推定されたものです。
用語の説明
Structured Abstracts (構造化抄録)
Structured Abstractsは、論文を読む側にとっては、短時間で効率的に論文のポイントをつかむことができるというメリットがあります。また、雑誌の編集者にとっても、抄録の内容を標準化することによって、投稿論文を審査する時間が短縮できるとあって、最近では、多くの雑誌で採用されています。
項目例自体は媒体(ジャーナルなど)により異なるようですが次のような内容を含めることになっています。
- Objective … 論文の目的、この論文は何を明確にしようとしているのか
- Design … 研究デザイン
- Setting … 研究が行われた場所・環境・設定
- Patients … 対象患者の人数や選定方法
- Intervention … 治療法
- Main Outcome Measures … 治療効果を判定するための基準
- Main Result … 主な結果
- Conclusion … 臨床に応用できる結論
h-index(h指数/h指標)
h-indexとは2005年の「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」にて物理学者のJ. E. Hirsch氏が発表した「個々の科学研究成果を定量化する指標」(DOI:10.1073/pnas.0507655102)であり、さまざまな「研究者の研究成果を定量化する指標」のひとつとして利用されています。
h-indexの意味
その対象(論文や著者)が今まで発表した論文の中で被引用数(引用された数)が10以上ある論文が少なくとも10本以上ある場合に「h=10」とあらわします。
h-indexの数値が高いほど、その対象は「たくさんの論文に引用されるような論文を、数多く執筆している」ということになります。
h-indexの計算方法
h-indexの計算方法は下記のような手順で計算します。
- 自身が発表した論文を被引用数が多い順に並べ替えします。
- そのランキングの数値と被引用数を比較し、ランキングの数値が被引用数※より大きくなった時の順位(被引用数順位 > 被引用数)がh-index(h指数)となります
h-indexは、物理学者ジョージ・E・ハーシュが引用索引データベースWeb of ScienceのTimes Cited(被引用数)を元に考案した指標で、論文数と被引用数とに基づいて、科学者の研究に対する相対的な貢献度を示すものとなります。同じ分野においてのみ有効な数値ではあるが容易に集計し数値化できるため即時性が必要な比較には優位性があります。
※被引用数は自身の論文を引用している(ジャーナル・セルフ・サイテーション:Journal Self-Citation )の数は除いて算出する場合もあります。
Impact Factor (IF)の計算方法
Impact Factor はトムソンーロイター社が毎年Journal Citation Reportsに掲載している学術論文の評価値のことです。
以下の方法によって計算されます。
該当年に過去2年に掲載の論文が引用された回数)/(割る)(前前年の掲載論文数+前年の掲載論文数
これは、まずは雑誌の評価について数値化(ランキング化)され、そのうえでその雑誌に採択されることで論文の評価とするというもので、あくまで平均値的なもので必ずしも特定の論文の適正な評価を表していない場合もあるという性格を持っています。
オルトメトリクス
オルトメトリクス(英: altmetrics)とは、学術論文の影響度を評価する指標のこと。学術雑誌の影響度を示すインパクトファクター (IF) や、研究者個人の被引用数を示すh指数などでは定量化しにくい観点から学術研究を評価するために2009年から2010年頃に提唱されるようになった考え方、およびそれに基づく代替的な指標の総称である。”alternative metrics”(代替的指標)の2語を組み合わせた造語であり、2014年現在は和文中でも英字で記載されることも多い。
前述のIFやh指数は他の論文から引用された回数のみにより算出されるものであるが、これではいわば同業者による評価のみによっていることになるなど、後述するいくつかの問題が指摘されている。そこでオルトメトリクスはそれにとどまらず、知識ベースからの参照・閲覧回数・ダウンロード回数・ソーシャルメディアやマスコミによる言及など、論文の社会的な影響度を示す様々な点を組み入れることにより、社会に及ぼした影響度を包括的かつ瞬間的に(引用者の論文の出版を待たずに)可視化することのできる指標である。
EigenFacto
EigenFactorはImpactFactorと同じく、学術誌の影響力をはかる指標です。学術誌の影響指標についてはImpactFactorが広く使われてきましたが、引用数を発表数で割るという単純な指標ですので、発表数のすくないつまりマイナー雑誌が有利ですし、その数値が一人歩きして勝手にランク指標として扱われるなどさまざまな弊害がでていました。EigenFactorはこれらの弊害をかなり減らすことに成功し、あらたな指標として注目を浴びています。<引用:中西印刷>
インパクトファクターとエイゲンファクターとの違いやランキング表やそれらの計算式など貴重な情報がまとめられています。
実際、日本のImpactFactor上位の理系雑誌のEigenFactorを調べてみました。
EF順位 Journal EF IF IF順位 1 JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 0.029430 1.585 64 2 JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 0.029010 1.127 105 3 Applied Physics Express 0.025950 2.365 27 4 CANCER SCIENCE 0.025550 3.523 8 5 PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 0.021870 4.931 4 6 CIRCULATION JOURNAL 0.021790 3.940 6 7 CHEMISTRY LETTERS 0.014640 1.230 92 8 PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 0.013970 2.066 38 9 JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 0.013280 4.523 5 10 BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 0.012380 1.828 48 (出典:Thomson Reuters 社、Journal Citation Reports 2014年版)
- 学術情報センター|東京慈恵会医科大学 ⇒ 論文執筆の基礎知識
- 科学技術論文の専門家 ⇒ 論文掲載への第一歩 ― 守っていますか?「投稿規定」
- 医学論文を書く方のための究極サイト ⇒ 原著論文で業績を作る
- 学術関連用語集 h-index(h指数/h指標)
- その他多数・・・
以上
論文の信憑性とその確認方法のまとめ
でした。
[csshop service=”rakuten” mode=”embed” keyword=”統計の9割はウソ”]
この記事へのコメントはありません。