重曹を活用する
黒にんにく作りも3回目を迎えました。
一回目は国産にんにくで作りました、
二回めは中国産にんにくで作りました。
玉のまま1Kg(16個)入れた中国にんにくでも、思ったより速く10日程で炊飯ジャーから出せました。
で、案の定、気分的、精神的に農薬チックな味がしてしまいました。
本当は、きっとまだ熟成不足なだけと思われるのですが……
ということで、三回目の今回は、タイトルの通り、
「にんにくを重曹で洗って農薬除去して、熟成時にも重曹の力で消臭しよう」という計画です。
農薬除去の方法は、重曹で農薬除去で調べると山ほど出てきました。
作り方
- 炊飯がまに重曹を大さじ一杯入れてお湯で溶かします。
- にんにく1Kgを、念のため浸ける前に一番表面の皮を一枚向いてから
さきの重曹の水溶液に浸けます。 - 一分間ほど浸けてから軽く水洗いします。
長時間浸けすぎるとビタミンが溶け出すとのことですが、にんにくに当てはまるのかは不明です。 - 炊飯がまの重曹水溶液を捨てて、キッチンタオルを一枚敷きます。
- ついでに重曹を大さじ一杯分ぐらいペーパーの上にふりかけておきました。
- 炊飯ジャーに洗ったにんにくを戻し保温スイッチを入れる
注意点
- 必ず手袋をしましょう。
私は手袋をしないで作業したので指紋がなくなってしまいました。 - 出来上がった後も重曹を綺麗に落としておかないと、重曹込みの味になってしまいそうです。
実際には農薬の味を知らないのですが、それがかえって、重曹の味と農薬チックな味がかぶってきます。
以上です。
安全か?
炊飯ジャーに重曹を入れて良いのかという点については、
を参考にさせていただきました。
ちょうど炊飯ジャーの保温時の温度七〇〜八〇度くらいで重曹が炭酸ソーダに変わるのですね。
セスキ炭酸ソードとの比較も乗っているので大変勉強になりました。
しかし栄養的にはどのような影響があるのかは不明です。
さて結果はどうなることやら。
中国産の農薬
中国産の一番の問題は「信用できない」なので、あまり役には立ちませんが、
一応2009年ぐらいにはメタミドホスとかは使用禁止なはず。
扇風機は?
扇風機(サーキュレーター)はすごく役に立っています。
風を当てる方向を間違うと、部屋の中に臭気が入り込んだり、ベランダに漂ったりしますが、
うまくイケている時には、ベランダに出ても強烈な臭いはしません。
鳩公害は?
鳩公害対策の効果は、とりあえず、目の前にはいなくなりましたが、
効果ありかどうかまだなんとも言えない状態です。
実は、隣の建物の住人が鳩餌をまいているので迷惑しているという実情があります、
微妙に結果が出てくること祈って引き続き様子見ですね。
ではまた
この記事へのコメントはありません。