具体的な操作の一例を記載します。
やっぱり「イメージしてその通りに走る」の一言に尽きると思いますので
そのイメージの作り方です。
まずラインや確認箇所を、左右どちらを基準にするか決めます。
これはサイドミラーで確認しやすいほう、あるいは接触しにくいほうを選びます。
とりあえず接触の危険性が先に訪れるイン側になるかと思います。
もちろんどちらか一方しか見ないのではなく、両方見るし、両方確認します。
あくまで基準です。
一般的には、日本だと、左車線を走行してきて左側にある車庫にバックで入れるというのが若干多いように思います。
その場合は左側を基準にします。
左側を走行してきて、駐車位置を目視で十分確認し、そしてイメージします。
イメージするのは、可能な限りスペースを有効に使って楽に入れるラインです。
理想は車庫に真直ぐバックするラインです。
真直ぐバックできるくらいの道幅があればそうしてください。
この、真直ぐバックできる状態を観察してみましょう。
これは交差点を右折する時など、通常の運転で行っていることです。
どの辺からハンドルを切り出すか、などは今さら言われなくても習得していることと思います。
さて、実際にその道幅がないときにはどうなるかというと、
道幅が狭くなるにつれて真直ぐにはバックできなくなるのでラインが変わってきます。
比較するとハンドルを切り出すポイントが先(奥)になります。
言い換えると、通常の交差点を右折しようとしたときの右側の道路が
数メートル先になると言えばわかりやすいでしょうか。
とても見にくい図ですが、赤点がハンドルを切り始めるポイントです
通常の右折時に切り出すポイントよりどのくらい奥にポイントを持っていくかが、
バックする時の注意点のすべてになります。
最初はわからないと思うので適当にポイントを決めましょう。
とにかく決めましょう。
次に、ハンドルの切り方です。
車の特性を知るためには、ハンドルを切り出すポイントでいったん停止し、最大限までハンドルを切ります。
そのまま前進します。思い描いたハンドル切り返しポイントにきたら、止まります。
そして前進した後にバックさせる時も、ハンドルを逆方向に最大限まで切ります。
そして一気にバックします(一気にゆっくりです)。
バック中は左側のミラーを見ながら最大限まで切ったハンドルを微調整します。
この微調整の理想形は最大限まで切ったまましばらくバックし、適切なポイントで一気に直進状態まで戻して微調整なしの時です。
一発で決めます。
慣れれば適切なポイントが変わるだけで結構成功してしまいます。
うまくいかなかった時は、最初からやり直しましょう。
最初の右に切り出すポイントが正しくなかったのです。
このポイントを微調整しましょう。
上記は切返しなしで完了できる場合です。
一発で成功する自信がない時には、最初から切返しを含めたラインをイメージしましょう。
後方確認がしにくく接触の危険性がある時は最初からそのつもりでイメージし、そしてどんどん切り返しをしましょう。
切返しをするときの操作の違いは、右に切り出すポイントを、一発の時より手前にするだけです。
うまくいかない場合は最初からやり直したほうが上達します。
先の、一発で決めるつもりが左側が接触しそうになった時も同様です。
切り出すポイントが奥過ぎたので前方にずらします。
左側が開きすぎたらポイントを奥にします。
ハンドル自体は極力微調整しないほうが車の特性を把握できるようになります。
バックしている時には片方のミラーだけ注視していれば完了できるようなラインが楽だと思います。
もちろん安全確認という目的のために、片方だけではなくそこらじゅうを見まわしてください。
バック完了間際の停車位置や方向ですが、ここが肝心!
ミラーや目視に頼らず、最初にイメージしたとき、道路を走行していた時の感覚に任せます。
その時の位置からどのくらいバックしてどちらを向いているか!
このなんとなくの感覚に任せます。
意外とうまくいくので任せましょう。
感覚なのでやり直しはありません。
ここだと思ったところで完了にしてしまいましょう。
完了し、降りてみて、この状態に耐えられなかった場合は失敗です。
最初からやり直しましょう。
微調整ではなく感覚に任せることで上達していきます。
以上です。
他のパターンも同様です。
イメージして実践して確認しましょう。
上手な運転の仕方としては「後ろを振り返る派」が多数を占めると思います。
荷台が空のトラックでの振り返り運転は、確かに通常の運転に近く、楽にバックできます。
しかしそれは視界が良好だからで、乗用車にはまるであてはまっていないと思います。
私は乗用車では後ろを振り返ってバックはできません。
皆さんの言われていることとは逆に、情報が少なすぎて、怖くて動くことができないのです。
特に車庫入れではなく、延々バックで戻らなければいけないときなどは、
後ろを向いても戻るべき道が一切見えないときもあります。
バックの場合は前方の振れも大きいので前も後ろも見ないといけません。
そして私はそれらの操作を前を向いたまま行うことができます。
それは振り返ってバックできるだけの技術力がないからこその技かもしれません。
どちらか一つに固定する必要はありません。
ぜひとも一度試してバリエーションを増やしてみてはどうでしょうか。
参考までに「上手な運転の仕方」の外部サイト
【いやいや極める】お抱え運転手 車庫入れ・バック編 その1
【いやいや極める】お抱え運転手 車庫入れ・バック編 その2
【いやいや極める】お抱え運転手 車庫入れ・バック編 その3>
この記事へのコメントはありません。