いやいや始める サンドラ番長 ピンチヒッター編

いやいや始める サンドラ番長 ピンチヒッター編
旦那:「使えそう?」
私:「うん、旦那を使えそう」

>> 続きを読む


ある日突然

運転したくないペーパードライバー(私)にとって免許証は、時限爆弾のようなもの。そっとそっと、静かに、できれば永 […]…

>> 続きを読む


まどろみからの覚醒

旦那と私はマイカーで、実家の里帰りからの帰路についていました。途中で立ち寄った「道の駅」でのこと。後部座席でま […]…

>> 続きを読む


ドライブ計画書

ドライブ計画書 目的: : 旦那が運転不能になったことへの対応 運転手 : 私 : ※旦那のサポートあり 目的 […]…

>> 続きを読む


作戦実行

いったん書き出してみることで、問題が整理されて、冷静な対応が可能になります。後から選択肢が発生しないように、こ […]…

>> 続きを読む


ピンチヒッター

ペーパードライバーが最小限の努力で安全に運転を代行する術   助手席に免許証所持者がいる場合編 著:水島かおり…

>> 続きを読む


第一章 本書の想定

目的 ペーパードライバーや初心者、あるいは運転がうまくできない者、運転が嫌いな者に、いきなり熟練者のお眼鏡にか […]…

>> 続きを読む


第二章 ポジションの調整

まずは車に馴染むことから始めます。その車の助手席には乗り慣れていても、運転席に座るのとはわけが違います。初めて […]…

>> 続きを読む


第三章 駐車場からの脱出

駐車位置から公道に出るまでについて解説します。 今回は平置きの駐車場で両脇に車が駐車しており、さらに前向き駐車 […]…

>> 続きを読む


第四章 本線合流と車線内走行

駐車場出口から本線合流 駐車位置からの脱出の後、一般道に出るまでを解説します。 同乗者を乗せたら、駐車場内では […]…

>> 続きを読む

1


第五章 車速変更と車線変更

車線変更と車線変更に必要な車速変更について解説します。 右左折のために車線変更が必要な場合は、同乗者から前もっ […]…

>> 続きを読む


第六章 右左折

右左折時の解説をします。 右左折時は特に歩行者に注意が必要です。車内でのおしゃべりは禁物です。いつでもブレーキ […]…

>> 続きを読む


第七章 トイレ、休憩、燃焼補給

今回は、トイレ、休憩、燃料補給などの、停止・駐車を伴うすべてのイベントは、ガソリンスタンドで行います。 目的が […]…

>> 続きを読む


第八章 車庫入れ

「遠足は、家に着くまでが遠足」です。車庫(駐車場)に入れ、同乗者と荷物を自宅に入れるまでがミッションです。車庫 […]…

>> 続きを読む


付録 事故に遭遇した場合

同乗者がいた場合は同乗者が事故対応の主導者になります。運転手が仕切り屋で経験豊富だった場合は、尊重して影の事故 […]…

>> 続きを読む


自宅にて

私:「ダーリン、今日はありがとう。おかげで無事にお家に帰ってこられました」 殊勝なことを言う私に、当然旦那も言 […]…

>> 続きを読む


付録【各章のまとめ】

第二章(ポジションの調整) 運転手  座席の位置や、サイドミラーは自分に適した位置に合わせる。  バックミラー […]…

>> 続きを読む


あとがき

一般的にハウツー本にしろアドバイスにしろ、対象者が前向きな意欲をもって対応することが前提条件となっています。そ […]…

>> 続きを読む

 2

 


ペーパードライバー向けの電子書籍を刊行しました。
いやいや始める サンドラ番長 ピンチヒッター編 です。

ペーパードライバーの方々のテクニック上達本ではなく、
そのままの技量でとにかくミッションクリアさせてしまおうという、
その場しのぎのガイド本です。

Kindle端末をお持ちでAmazonプライム会員の方へ

この本は、Kindleオーナー ライブラリーの対象商品です。
Amazonプライム会員の方はKindle端末上で無料でお楽しみいただけます。
立ち読みは海外のシステムのほうが使いやすいので ⇒ こちらから

通常の購入は⇒こちらから

⇒ Amazonで販売中↓

<!– 試し読み版はこちらから ⇒試し読み版

サイト内の関連情報は以下の通りです。
サンドラ番長 ピンチヒッター編 です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

どうぶつ基金

閉鎖のおしらせ

2022年6月を持ってサイトを閉鎖しました。

 

ページ上部へ戻る