エコドライブというと「ゆっくり走る」というイメージですね。
ご時世なのでしょうがないのでしょうか
運転そのものがドンドンつまらなくなって行きそうです……
いやいや、そんなことはありません。
エコ運転=燃費の良い運転の方法として、
「なるべく低回転で走る」、「ゆっくり加速、ゆっくり減速」とよく紹介されています。
一般常識として浸透し、これに異を唱える方は少ないことでしょう。
ところが、
実はこの走法は100点満点には程遠いのです。
満点に近い走法は、
効率よく加速して、
減速しない程度の一定速度の巡航、
減速時にはエンジンブレーキがかからない程度の減速です。
たいした違いがなさそうですが、運転の楽しさに雲泥の差があります。
うまくいけば燃費にも差が出てきます。
「エコドライブ」をつまらないダルドライブから、
楽しいファンドライブに替えてしまいましょう。
理屈的な解釈も誤っています。
低回転は燃費がいい!なんて大間違いです。
同じエコドライブするのなら正しい解釈の元行いましょう。
なぜそうなのかの説明をこれから行います。
エンジンは低回転なら低回転ほど燃費がいいか?
これはノーです。
じゃあ高回転ほど燃費はいいのか?
これもノーです。
では中間がいいのか?
そうです、その通りです。
そんなこと当たり前と思えれば、この先の理解は早いです。
なんにでも適正な値があるということです。
このあと少し技術的に説明しますので、不要な方は飛ばしてください。
エンジンの世界では燃焼効率いう用語であらわされる数値があります。
投入された燃料とその結果発揮されたパワーの比率の数値となります。
エンジンの回転数を上昇させたいときに、エンジンへの負荷が高く追随できない場合があります。
投入された燃料が有効に使われないことになり、燃焼効率が悪くなります。
その結果燃費も悪くなります。
加減速をするときに燃焼効率の悪い操作をすると、燃費が悪くなるということです。
例えば急発進や、発進時に高いシフトレンジ入れてしまうことなどがこれに当てはまります。燃費効率という用語であらわされている数値があります。
燃費効率とは、一定の仕事をするのにどのくらいの燃料が必要かで数値が決まります。
車の場合、シフトのレンジにより数値が変わるので各シフト毎に数値が必要となります。
この数値で実際に燃費の良いシフトポイントが導き出されます。
最近の車に装備されているエコスイッチを入れた場合はこのポイントが優先されます。
対して標準やパワーモードの場合は燃費ではなく加速やトルクを重視したシフトポイントとなります。これらを、なるべく長い期間内での評価をすることで、より実用的な数値になってきます。
低回転なら燃料は少なくて済むのは当たり前ですが、一定の仕事をするのに時間が必要になり、結果的に燃費効率の良い回転数より燃料が多く必要になります。
これを燃費が悪いと評価します。
減速時には燃料カットなどの操作が行われるので、燃費そのものは悪くないと考えられますが、その前後で行っている走行事態の燃費を考えると急減速は燃費が悪いと言えます。
では具体的にはどんな感じで走ればよいでしょうか
ここでは例として、
燃費効率の良い回転数を2000回転、
燃費の良いスピードを70Km、
希望するスピードを50Km、
として説明します。
発進時は力強く発進します。
どのくらいかというと、教習所で習った程度の加速がよいでしょう。
回転数でいうと2000回転くらいでの加速です。
エコスイッチが装備されている場合は解除したほうが良いでしょう。
そして希望する速度に達したらアクセルを緩めます。
回転数でいうと1500回転に戻るような感じでしょうか。
ただしアクセルから足を話してはいけません。
エコスイッチを解除していた場合はエコスイッチを入れます。
希望する速度に達したのちは減速しない程度にアクセルを軽く踏みます。
なるべく一定に保ちます。
じわじわ加速するよりはじわじわ減速する方を選んでください。
実際の市街地走行では減速、加速が必要になることでしょう。
減速はエンジンブレーキがかからない程度のゆっくりした減速になるように心がけてください。
反対に加速はだらだら加速するぐらいなら力強くよく加速したほうが良いでしょう。
ここではエコスイッチはそのままでよいと思います。
力強く加速して一定、あるいはだらだら減速となります。
一見、エコ運転というイメージとは離れているかもしれませんが、燃費的にはエコになっています。
高速道路、バイパス道路などでは
燃費効率の良い回転数で走行してみてください(もちろん制限速度の範囲内での話です)。
この場合はさすがに「アクセルは一定に」です。
もしもこの回転数での走行が周囲より遅い場合、
そのままキープすると最高のパフォーマンスが得られることでしょう。
※ただし説明はあくまで例です。車により速度は様々なので周囲の状況に合わせ安全に走行してください。
この記事に興味を持たれた方は、ぜひお試しください。
燃費が良くなるかもしれません
変わらないかもしれません。
それでも、余計なストレスから解放されることでしょう。
以下は実際の瞬間燃費値の参考例の写真です。
1200回転の時の瞬間燃費の図
右側の中央が瞬間燃費のグラフです。
あまり燃費が良くないのが、分かる人にはわかります。
写真は逆さまですがクリックすると正常に表示されます。
右側の中央が瞬間燃費のグラフです。
1200rpmの時より燃費が良いのが、分かる人にはわかります。
グラフの信用度は低いのですが一応平地走行時です。
写真は逆さまですがクリックすると正常に表示されます。
右側の中央が瞬間燃費のグラフです。
1200rpmよりは良いのですが
1500rpmに比べあまり燃費が良くないのが、分かる人にはわかります。
写真は逆さまですがクリックすると正常に表示されます。
この記事へのコメントはありません。