【いやいや始める】首根っこの掴み方 改め 脇根っこをつまむ

実は「首根っこ」よりも「脇根っこ」のほうが猫もつまむ方も快適です。

母親猫の手法が必ずしもベストとは限りませんからね。

 

もともと首根っこ以外を持ってはいけないというルールもありません。

脇を抱えて持つもち方に似ていますが、肩関節を痛めてしまいそうな場面があります。

それに、こちらのほうがお互い長時間にたえられます。

首根っこを掴むのは、実は結構な握力が必要だったり、あまり強く掴むと痛がったり、経験と鍛錬が必要でした。

その点、脇根っこは、一掴み重さが半減することもありお子様でも楽ちんです。

この機会にぜひともマスターしておいてください。

 

それでは脇根っこのつまみ方を紹介します。

 

脇をもつ方法は結構ポピュラーかと思われます。

脇をもつ方法と同じよう脇に手を差し込んでそのまま肉を掴んでみます。

bea0_2411

そのまま後ろにずらし、肩の関節から手が離れたところを持ち上げると完成です。

首根っこと違い、両手両足はだらりと垂らしてしまいうかもしれませんが気にしないでください。

 

 

ついでに、そのままてっぺんまでずらすと片手で持てます。

いわゆる首根っこの正しいつまみ場所は此処が一番です。
ここよりも上の方は肩を引っ張ることになるのであまりよい位置ではありません。

 

つままれニャン

 

やっと首根っこの持ち方完成です。

慣れれば、瞬間的につまむこともできるようになります。

もちろん野良猫でも大丈夫。
特に暴れた時の負担はお互い少ないので理想的と思います。
是非マスターしましょう。

 

ひきつづき首の部分、首根っこでも構いませんが最近は首にマイクロチップが埋め込まれてるかもしれません。
首根っこを持つときには気をつけるようにしましょう。

では

 

関連記事

コメント

    • ヤマジ
    • 2014年 4月 29日

    こんにちわ。保護活動「TNR]をしています。 お腹の大きな猫が居ますが、トラップには入らない。
    最悪、手ずかみを考えています。のんびりしている暇が無いのです。(焦)
    側まで来てご飯を食べるのですが、後一歩で振り返り離れる。今まで具合の悪い子猫は手でつかめましたが、元気な猫には手をかなり噛まれたので、何処かに恐怖が有るのでしょうね。後失敗したら、もう近つかない。。。とも思うのですが? 

      • admin
      • 2014年 4月 29日

      ヤマジさん、こんにちは、ご連絡ありがとうございます。
      最初に、私はただののら猫好きなだけですので、お役に立てませんことをお詫びします。
      というのも、ワタシの経験では、逃げてしまう猫は、偶然か、奇跡か、長い時間をかけて慣れさせる、という手段・経験しかありません。
      さて、
      手づかみする前に触るまでの道程が長いかと思うのですが、
      撫でれるようになるといいんですけどね。
      そこは何とかなったとして、掴む所だけで述べますと、

      普通の首つかみは慣れてない方は失敗するかと思います。
      コツは、とにかく思い切り良くです、ゆっくりやると必ず失敗します。
      次にいかにたくさん掴むか、痛くないところを掴み治せるか、ですかね。
      だいたい失敗して、暴れてしまいます。こうなるともう失敗です。
      次に最初から脇つかみなんですが、実は痩せた野良猫の場合、掴むだけの肉が余ってない場合があります。
      肉がある猫の場合は首ではなく脇の位置のほうがたくさんつかめて失敗が無いですが、慣れてないと瞬間づかみが出来ません。

      なのでおすすめは、まず一人が首つかみを瞬間的に決め、すかさずもう一人が脇を掴みなおす、です。

      脇つかみのほうが暴れても猫、保護者とも安全です。
      バスケットなり、段ボール箱に入れるときに安全に入れられると思います。

      どちらにしても、飼い猫で掴みなれてからが良いかと。

      それでは、うまくいくことをお祈りしています。

      ・・・
      触れるようになるまでが大変なんですよね。
      猫と目を合わさないようにして、一人遊びしているところにじゃれてきてくれればいいんですけど。
      お母さんネコはまず遊んでくれませんよね。案が浮かびません。ごめんなさい。

    • ヤマジ
    • 2014年 4月 30日

    御返事有難う御座います。

    小柄な母猫で、まだ7~8ヶ月って体です。
    餌やりさんに馴れているかもしれません。が。。。

    老齢の餌やりさんを避妊去勢を理解させる事が先決なんです。

    今回は、子猫を堕胎するのではなく、母猫保護で、
    家で、子猫が育てば、一緒に里親様に出そうと思いまして。
    一昨日は母猫の兄妹♂を保護できましたが、
    母猫が先と焦るばかりです。
    昨日、今日は大雨で出てこなかった。

    姿を見せなくなると体外産んでしまっている事も多いです。

    今一度、脇つかみまで頭は回りませんが、頑張ってみます。
    今はお腹が大きくて何処つかめばいいのか???

    家の猫は15歳で、【もうニャンとでもしてくれ】って感じで、抵抗しないので、
    練習台にはなりませんね。(笑)

    全部読ませていただいていきます。

    有難う御座います。           

    • admin
    • 2014年 4月 30日

    東京は今日も雨です。

    以前野良猫にたくさん出会う地区に住んでいた頃は、挨拶代わりに首掴んでましたがそれで嫌われたことはありませんでした。
    ただし猫からの挨拶代わりの猫パンチで血だらけ・激痛でしたが・・・
    掴まない方の左手は工事現場用の革の軍手がお勧めです。
    厚手のバックスキンで安価なのがあります。
    「TRUSCO 革手袋普及タイプ」で検索。

    素直にトラップにかかってくれればいいですね。
    成功をお祈りしています。

    では。

    • ヤマジ
    • 2014年 5月 12日

    こんにちわ。とうとう産んでしまいました。 この天気。子猫も心配です。
    あ~他の猫(捨て猫で人間に馴れている猫)つかめます(^^;
    「ちょっと練習させて!」 って、痩せていても、重く感じるものです。
    やっぱり、痛い所とそうでない所が有るようですね。
    革手袋普及タイプ、持っていました。
    使いにくく、滑らない、ゴムの圧て手袋を毎日着用!

    お腹の大きな子は、重心が下だから、どうなんだろう?とか考えているうちに、とうとう。。。
    お母さん猫は神経高ぶっているし、なかなか触らせてもくれないし。

    私は右肩、腕、指 と障害が有ります。(力のコントロールが出来ない。麻痺)(RSD)
    左で練習したのですが~
    でも良い勉強になりました。
    捨て猫さんには、触れて、つかめそうです。

    後は自然の摂理に任せ、子猫が出てきたら、保護、里親、母親も馴れてもらって、TNRします。
    有難う御座いました。良い勉強になりました。(三^^三)

      • admin
      • 2014年 5月 12日

      こんにちは。 生まれちゃったらもう、それなりに元気に育ってほしいですね。

      「手を出すと逃げるけど、顔は近づけても逃げない」と、どこかの猫サイトの記事をみました。
      猫から見たら人間の手は攻撃にしか見えないんでしょうね。

      お体が不自由ですと思い通りにできないこともあると思いますが、
      一匹でも、一つでも良い方向にお手伝いできたら大成功です。
      今後とも頑張ってください。

      猫掴みは、初心者は腕をまっすぐにのばしてしまうので超疲れます。
      暴れさせないだけの腕と自信がついたら自分の体に寄り添わせても平気になるので
      両手で2匹とか長距離運搬ができるようになります。

      ご連絡ありがとうございました。

    • yamazi
    • 2014年 6月 14日

    お久しぶりです。 
    以前母猫を保護しようと思ったときにはお世話になりました。
    今回、5人ほどで大掛かりなTNRをしました。
    母猫含め11匹の未虚勢、未避妊を保護できました。
    問題の母猫は保護出来たものの、子猫の行方を一晩捜し歩き、
    マンション下の穴から声が聞こえ、無事3匹(風邪で目が無茶苦茶(× ×))
    190gくらいしかなかったのですが、今現在皆300g超えました。
    母猫に返すわけにも行かない(ショックによる育児放棄、子猫の状態)
    4時間おきのミルクに半分寝ながら仕事に・・・

    2日前、同じ位の大きさの子猫2匹保護。。。

    3ヶ月で700gしかない子猫2匹。

    エイズキャリア1匹(元気だけど、歯がボロボロの3歳)
    この猫、首根っこで捕獲できました。
    正直歯が無いので、噛まれる事が無い・・・かな?

    我が家の老猫は、今昏睡状態。。。15歳。ゆっくり寝かせてあげたいですね。
    基本、延命処置はしません。私は。

    大所帯になってしまいました。(;;

    生まれる者有れば、消えかかっている命も並べています。

    里親探しに、力つきそうな。。。
    もし宜しかったら、2匹程飼いませんか~ ナンチャッテ。
      御報告まで。

      • admin
      • 2014年 6月 14日

      こんにちは
      無事に保護できて何よりですね。
      取りこぼしは悲しいですものね。

      老猫さんによろしくお伝え下さい。
      最後に家族に見守られて逝けるのは猫にとってはこの上ない終わり方だと私は思ってます。
      もしよろしかったらお写真など拝見出来たら挨拶したいです。

      我が家が猫を引き取れる環境にないことがすごく残念です。
      色いろあるということでお許し下さい。

      とりとめなくてすいません。
      (猫のためにも)お体をお大事にしてください。
      ではでは。

    • かんな
    • 2017年 6月 20日

    この脇根っこつかむ
    脇の近くで掴む
    これは
    あきらかに虐待です
    ねこは
    いたいの我慢して大人しくしてるだけです
    こんな
    ことをして
    面白がってこんなんに
    載せないで下さい

      • admin
      • 2017年 6月 21日

      かんなさん
      コメントありがとうございます。

      引き続き、殺処分やまさしくねこ虐待などの虐待撲滅にご尽力ください。

      首根っこは、麻酔銃と同列でお考え頂けると幸いです。
      どちらも面白がってやってるわけではないです。

コメントするためには、 ログイン してください。

どうぶつ基金

閉鎖のおしらせ

2022年6月を持ってサイトを閉鎖しました。

 

ページ上部へ戻る